2015年5月29日金曜日

続・18、田中裕明 「夏鶯道のおはりは梯子かな」



田中裕明「夏鶯道のおはりは梯子かな」

田中裕明 1959〈昭34〉10.11~2004〈平16〉.12.30の自信作5句は以下通り。

楪に筆のはやさと眼のはやさ          「青」平成2年3月号 
春氷からの鞄を持つて出て              〃   5月号  
空港で鞄にすはるチューリップ            〃   6月号 
夏鶯道のをはりは梯子かな              〃   7月号 
さみだれは赤子の髪に細かかり            〃   8月号  

一句鑑賞者は、はらだかおる。その鑑賞文は見事に田中裕明の句の在り様を描き出している。以下に少し長めの引用をしておきたい。「田中氏の作品に触れる度、日常という地平からふわりと浮遊する感覚を感じてならない。それは非日常を自ら作りだそうとする『意思』というより、日常の向うに透けて見えるものを静かに捕えている『眼』の存在を感じさせる。そしてなにより、見えるものを言葉にして表現しうる力が氏にはある。そう書くと当り前のことを言っているようであるが、『定型』というものの中でどうすれば言葉がよりよく生きていくかを充分に知っている者はそう多くはいない。しかし、このことは氏にとっても両刃の剣であり、ときに言葉の技法の方が表現された内容、つまり『眼』の存在よりも先に見えてしまうことがあることも事実だ。

 『浮遊する感覚』とわたしは書いた。それは死の作品群の根底を共通して流れるものである。そしてそれは地面から大きく離れるほどの浮遊ではなく、ほんの5㎝だけ浮かぶ感覚なのである。先に揚げた作品の中でいえば、『梯子』というキーワードがこの句を氏の作品としている部分といえる。
 この『梯子』の存在を提出した瞬間、上句・中句までに展開していた日常性がふわりと重さを失い、『梯子』というたよりなげに揺れ、また未知の部分に誘う存在におもわず足を掛けることになってしまうのだ。そして、この句の読み手もまた、この『梯子』に足を掛けてしまっているのでる。(中略)読み手が『梯子』に足を掛けてしまったということは『田中裕明』の世界に深く入り込んでしまったことにほかならない」。

 田中裕明の最後の句集『夜の客人』(ふらんす堂)は2005(平17)年の元旦に年賀の挨拶とともに贈られてきた。しかし、その賀状の挨拶状を送り終わっていた前年末12月30日に田中裕明は白血病による肺炎によって亡くなっている。享年45。その悲痛な訃に接したとき同時代の多くの者は、先に攝津幸彦を失い、今また田中裕明を失ったと思ったのである。